巡礼初心者長崎へ行く その2

如己堂を後にした私が次に訪れたのは、浦上教会。

豊臣、徳川時代から二百年にも及ぶ迫害に耐え、開国と同時に、日本に宣教に入った大浦天主堂の神父様のうわさを聞きつけた一人の潜伏キリシタン(杉本ゆり)が、「サンタ・マリアのご像はどこ」と尋ねたことをきっかけに、カトリック教会史上驚きの信徒発見につながったと言われている場所であり、また、爆心地にも近く「被爆のマリア」の教会としても人々に知られている。

教会に向かう急こう配の坂道の途中、浦上で一番高いところであろう教会の塔のてっぺんには、微動だにしない一羽のトンビ(?)がとまり、まるでこの地の長のように眼下を見ている姿が目に留まった。ふと自分が立っている少し先を見ると、もう一つ眼下を見ているものたちがある。あの被爆のマリアと同様傷ついた数体のご像だ。ここは、あの日から時間が止まったまま、多くの犠牲者を祈りの内に抱き続けている場所でもあった。正面に着くと、信仰の歴史を感じさせる「信徒発見」のレリーフが、当時を偲ばせてくれる。何度も文章を読み返している私の隣には、同じような女性がもう一人いた。浦上教会は、平和公園から少し離れていることが幸いし、この時期訪れる人の数もまばらだった。おかげで、静けさの中、潜伏キリシタンたちの苦悩と「信仰とは何か」という心の奥の問いかけを、そのまま神に聴き、手を合わせて祈ることができた。神は沈黙のうちに、私自身が生涯をかけて、それを問い続けていくことをのぞまれているのかもしれない。確かなことは、その人たちのおかげで、今私はこうして信仰を得、恐れ多くも「シスター」と呼ばれるようになっていることだ。しかし、教会の中で佇む私には、まだ一筋の悲しみがあった。明治維新によって、人々が新たな国の出発に希望を託したその裏で、キリスト教徒に対する最後の弾圧「浦上四番崩れ」が起こっていたのである。(Sr.高橋香久子)